調理師試験合格応援サイト

このサイトは、千葉県で行われる調理師試験の合格を応援するサイトです。
千葉県の試験を受けられる方は、このサイトをお気に入り登録することをおすすめします。 

過去の問題集

公式ページの一番下に過去の問題集が載っています。
ダウンロードしてパソコンに保存しておくと便利です

千葉県調理師試験について/千葉県


お役立ちリンク

過去の試験結果データ

  出願者数 受験者数 合格者数 合格率
平成28年 1,607名 1,530名 1,087名 71.0%
平成27年 1,650名 1,582名 842名 53.2%
平成26年 1,770名 1,704名 955名 56.0%
平成25年 1,877名 1,777名 818名 46.0%

勉強法

 どうしても受からない、点数が伸び悩んでいる、という方はご参考ください。 あくまで管理人の個人的な意見になります。


 県の公式サイトで配布されている過去問を解いていきます。 ここで重要なのが、答え合わせの後で自分の知らない知識をまとめることです。 メモでもノートでも構いません。 過去問でわからない問題・間違えた問題は必ずまとめてください。 そして何度も見返してください。


 過去問では、ひとつの問題につき4つの知識を得られます。
次の中から間違っているものを一つ選びなさい。
A
B
C
D
 この場合、3つが正しくて1つが間違っていることになります。 間違っている部分はインターネットで検索して正しい答えを導いてください。 3つが間違っている問題も同様に調べて、正しい答えを導きましょう。


 過去問は異なる年度のものを、すべて何回もやることをおすすめします。 答え合わせの時には必ず日付と点数を記入して保存し、勉強の進捗状況がわかるようにしてください。 また、科目ごとの点数を記入しておくと便利です。(9分の4、16分の10、など)

過去問で成績の悪い科目は集中的に勉強

 過去問をやっていると、成績の悪い科目が出てきます。

 点数が低いということは、伸びしろのある科目ということです。

 苦手科目を集中的に勉強して、点数を上げていきましょう。

7科目のうち最も重要なのは

 出題されるのは全7科目。しかし問題の配分は均等ではありません。 平成26年度の試験では、食文化概論4、衛生法規4、公衆衛生学9、栄養学9、食品学6、食品衛生学12、調理理論16となっています。 ここで注目していただきたいのが、出題数の少ない科目です。


 なぜなら合格基準が、「全科目の合計得点が満点(60点)の6割(36点)以上であり、かつ一科目でも0点がない者を合格とした。(平成26年度)」 となっているからです。


 60問中56点取っても、食文化概論で0点だと不合格ということです。


 調理理論は16問あるので0点の可能性は薄いでしょう。 しかし食文化概論と衛生法規は4問しかないので、他に比べて0点になってしまう可能性が高いのです。 出題数の少ない科目を重点的に勉強し、0点になる事態を防ぎましょう。もちろん他の科目の勉強もお忘れなく。

正解の確率を高める

 試験はマークシート形式で4択です。単純に考えれば正解率は25%です。 しかし、選択肢を一つ除外できれば正解率は33%。 二つ除外できれば正解率は50%です。


 試験までに知識を溜め込んでおけば、正解率を上げることが可能です。


 60点のうちの25%は15点、50%だと30点になります。 全体として見た場合、これは大きな差になります。知識を溜めて正解率を上げましょう。

試験前日の備え

 試験の前日は十分な睡眠を取り、当日の朝ごはんもきちんと食べましょう。 必要な持ち物は、「受験票」「鉛筆」「消しゴム」「時計」です。 携帯電話は使用禁止なので、時計を忘れないようにしましょう。

 ちなみに、幕張メッセのコンビニで時計を販売していますが、一個1000円です。

 個人的におすすめな持ち物は、過去問でわからない箇所をまとめたノートです。 直前にチェックできるので必ず役に立つはずです。

当サイトについて

 当サイトは特定の自治体や団体との関係はなく、管理人個人によって運営されています。 記載内容について、正確な情報を載せるよう気をつけていますが間違っていたらすいませんm(_ _)m


利用させて頂いているサービス等
ウェブサービス:忍者ツールズ
サイト編集:ezHTML
イラスト:いらすとや